おはようございます!本日の投稿は株式会社GUILD lien(ギルドリアン)が担当します🌰
グループホームの一日には、ちょっとした出来事がドラマのように展開する瞬間があります。
この日は利用者から「扇風機の掃除をしたい」との声がありました。
まだ秋の気配が漂いながらも蒸し暑さが残る季節。
機械を大事にしたいという気持ちと、自分でやってみたいという姿勢に、職員も心を動かされます。
お風呂場に移動し、カバーの外し方を説明すると、利用者はすぐに行動開始。
洗剤を吹きかけ、羽根を丁寧に磨く手つきは思いのほか慣れた様子でした。
年季の入った扇風機は少しずつ本来の白さを取り戻し、くすんだプラスチックが光を反射し始めます。
その変化は見ていて気持ちよく、掃除の工程そのものが小さな達成感を積み重ねているようでした。

職員が横で見守りながら時折アドバイスを送ると、利用者は真剣な表情を崩さず集中。
やがて羽根もカバーもすっかりきれいになり、扇風機全体が新品のように蘇りました。
終えたあとの笑顔には、ただの清掃を超えた満足感が表れていました。
グループホームでの暮らしには、こうした「自分でやってみたい」という思いが日々の活力につながる場面が数多くあります。
職員にとっても、利用者の主体性を尊重しながら一緒に取り組む時間は学びの連続。
扇風機掃除という一見ささやかな作業も、支援の現場では生活を支える大事な一歩となるのです。
この日の取り組みを振り返ると、暮らしの中に潜む前向きなエネルギーがいかに大きいかを改めて感じます。
きれいになった扇風機は、次に動かしたときに心地よい風を届けてくれるでしょう。
その風はただの涼しさだけでなく、利用者自身の成長や達成感を運んでくれるのかもしれません。
<Before>

<After>
