和室の清掃がもっと楽しくなる!プロ直伝の裏技と意外なコツでピカピカに保つ方法

 おはようございます!水曜日の投稿は株式会社リトライフが担当します。

 和室の掃除って、意外と難しく感じませんか?

 畳や障子、ふすまなど和室特有の素材を傷めずにキレイに保つのは、実はちょっとしたコツが必要なのです。

 今日は「和室掃除のプロになれる裏技」をご紹介します!

 お掃除が苦手な人でも「これならできそう」と思えるポイントを押さえてみましょう。

 

 まず畳の掃除は、乾拭きが基本。

 畳は水分に弱いため、濡れた雑巾で拭くとカビや変色の原因になりかねません。

 掃除機を使う際も、畳の目に沿ってゆっくり動かすことが肝心です。

 目を逆らうと表面を傷つけてしまいますので、丁寧に行うと見違えるように美しくなります。

 

 障子やふすまは、ホコリがたまりやすいので柔らかいブラシやはたきを使いましょう。

 これだけでも意外と見た目がスッキリします。

 ただし、障子紙はとても繊細なので、力を入れすぎないことがポイント。

 破れてしまうと大変なので、ここは優しく、労わる気持ちで掃除してください。

 

 また、和室は換気も重要。

 湿気が溜まりやすいので、晴れた日には窓を開けて風を通すのがオススメ。

 湿気が取れるだけでなく、空気も爽やかになります。

 カビ予防には欠かせない習慣といえるでしょう。

 

 最後に、汚れが気になる場合は重曹を使うと効果的。

 重曹水をスプレーしてから乾いた布で拭けば、自然に近い成分で汚れを落とせます。

 和室の繊細な素材にも優しい方法なので、安心してお試しください。

 

 和室の清掃は「やらなきゃ」と思うと億劫ですが、ちょっとした工夫で楽しく、快適に続けられます。

 大切なのは素材を理解し、丁寧に扱うこと。これさえ守れば、和室がいつでも心地よい空間に変わります。

 お部屋の掃除でお困りのことがありましたら掃除のプロである私たちへぜひご連絡ください!

 株式会社リトライフ

関連記事一覧

  1. クリスマスパーティー
  2. 清掃後(リトライフ)
  3. 炊き出し活動
  4. 大掃除
  5. 栗山町の南町内会草刈り
PAGE TOP