おはようございます!本日の投稿はソーシャルワーカーズが担当します✨
今回の炊き出しでは、お茶やオレンジジュースとともに、おにぎりやパン、お菓子などを配布しました。
特に、今回は備蓄用のパンやビスコを提供し、日持ちのする食品を意識した支援となりました。

食事の提供にあたり、まずは準備を整えました。
備蓄食品は非常時に役立つよう製造されており、長期間保存できることが特徴。
しかし、その分、食感や味のバランスも重要になります。
そこで、少しでも手に取った方に喜んでいただけるよう、飲み物や食べやすいおにぎりと組み合わせる工夫を施しました。

配布が始まると、多くの方々が列を作り、順番に受け取られていました。
特に、ビスコのような保存食は、非常時の栄養補給にもなるため、多くの方に喜んでいただけました。
食事はただの栄養補給だけでなく、心を落ち着ける時間にもなります。
お茶を手にしながら、一息つく方々の表情が少し和らいでいたのが印象的でした。

また、今回は日持ちを考慮した食品を選んだことで、すぐに食べるだけでなく、持ち帰って後で食べられる点もメリットとなりました。
限られた食料の中で、少しでも長く活用していただけるよう工夫することが、支援活動において重要であると改めて実感しました。

炊き出しの場は、食事を提供するだけではなく、人と人とのつながりを感じられる場でもあります。
受け取る方だけでなく、準備や配布に関わったスタッフもまた、この場を通じてさまざまなことを学ぶ機会となりました。
今後も、支援が必要な方々に寄り添いながら、より良い形で活動を続けていく所存です。