グループ内避難訓練を実施!安全意識を高める取り組み

 おはようございます、 本日の投稿は株式会社GUILD CARE(ギルドケア)が担当します。

 ギルドグループでは、利用者や職員の安全を守るため、定期的に避難訓練を実施しています。

 今回は、グループホームおよび事務所での地震を想定した訓練を行いました。

 事前に避難訓練委員会を設置し、スムーズな避難ができるよう計画を立てた上での実施となります。

 

グループホームでの訓練

 訓練は、まず地震発生を想定するところから始まりました。

 職員に「地震発生」の通告が入り、揺れが15秒ほどで収まったことを確認した後、計測開始。

 世話人が手分けして各部屋を巡回し、利用者の安否確認と避難誘導を行います。

 また、事務所内の暖房を止め、ブレーカーを落とす「フリ」をして、火災発生のリスクを抑える動作も確認しました。

 全員が施設前の道路に避難した時点で点呼を取り、かかった時間を報告。

 その後、講評を行い、訓練は終了しました。

 

事務所での訓練

 事務所では、地震速報の音声を流すことで緊急事態を再現しました。

 地震発生の通告がされ、揺れが収まった段階で避難行動を開始。

 職員は利用者の安否確認をしながら避難誘導を進めました。

 こちらも同様に、ブレーカーを落とす「フリ」を実施し、最終的に全員が避難場所に集まったことを確認後、点呼を実施。

 訓練時間を計測し、講評とともに振り返りを行いました。

 

 

訓練のポイントと今後の課題

 訓練の様子は、専用のLINEグループに記録され、各日ごとのアルバムにまとめられます。

 これにより、他施設との情報共有がスムーズになり、次回の訓練の改善点を可視化できる仕組みになっています。

 今回の訓練では、おおむねスムーズな避難ができましたが、より迅速な対応が求められる場面もありました。

 今後は、一人ひとりの役割分担をさらに明確にし、時間短縮を意識した訓練を重ねていく予定です。

 

 災害はいつ発生するかわかりません。

 訓練を通じて、万が一の際に落ち着いて行動できるよう、今後も安全対策を強化していきます。

 株式会社ギルドケア

関連記事一覧

  1. 闇金業者から迷惑電話
  2. 栗山町イベント
  3. どんと焼き
  4. 残置物撤去前①
  5. ギルドケア 部屋の掃除
PAGE TOP